【2010年以降起業】神戸大学のスタートアップ起業家

最終更新日

更新:2025年4月2日

今回は2010年以降に起業した神戸大学出身のスタートアップ起業家を紹介します!

神戸大学の在校生で、起業したいという思いがあり、スタートアップについて知りたい方は是非ご覧ください。

神戸大学出身の起業家

株式会社Gozal(旧:株式会社BEC) 高谷 元悠

企業情報

【会社紹介】株式会社Gozal (代表:高谷 元悠)

株式会社BECは、労務管理サービス「Gozal」の開発・運営を手がける企業です。

メイン事業である「Gozal」は、システムと専門チームのサポートによって、労務管理における課題の改善と実現まで伴走するサービスです。

50名~3,000名規模の企業の社員情報や勤怠を管理し、給与計算オペレーションにおける課題及び理想を明確化します。

クラウドを活用し、ペーパレス化を進めることで、労務管理の運用を効率的に行うことができるため、注目を集めています。

代表取締役の高谷元悠さんは神戸大学経営学部出身で、2014年に同社を設立しました。

 

BESTOWS株式会社 西田 勇

企業情報

【会社紹介】BESTOWS株式会社 (代表:西田 勇)

 

BESTOWS株式会社は、機械加工におけるNCプログラムを簡便に作成する純国産の安価で高機能なCAMソフトウェアを開発・販売を手がける企業です。

主要製品である「BESTOWS Milling」は、入力した製品形状のSTLファイルからNCプログラムを簡易に生成するソフトウェアです。

代表取締役の西田勇さんは神戸大学大学院工学研究科に所属し、2018年に同社を設立しました。

 

ORTHOREBIRTH株式会社 西川 靖俊

氏名 西川靖俊
学部 経営学部
卒業年
設立企業
ORTHOREBIRTH株式会社
設立 2011年
事業概要
医療機器や医療用消耗品等の研究開発・販売・製造及び医薬品等の販売等

 

ORTHOREBIRTH株式会社は、医療機器や医療用消耗品等の研究開発・販売・製造及び医薬品等の販売を手がける企業です。

主要製品である「ReBOSSIS」は、綿のような人工骨充填材です。

綿形状でブロック状の人工骨のように、欠損した骨の部位に合わせて加工する必要もなく、充塡部からこぼれ落ちる可能性のある顆粒状人工骨に較べても扱いが簡単なため、注目を集めています。

代表取締役の西川靖俊さんは神戸大学経営学部出身で、2011年に同社を設立しました。

 

株式会社AMDlab 藤井 章弘

企業情報

【会社紹介】株式会社AMDlab (代表:藤井 章弘)

株式会社AMDlabは、建築を基盤とするアプリケーションやプロダクトの開発、​コンサルティング、設計補助などを手がける企業です。

メイン事業である「A-SPEC」は、パブリックトイレの自動設計ツールです。

他にも建築系オンライン学校「AMDhaus」や、建築家によって生み出された住宅を専門に扱う不動産サイト「建築家住宅手帖」なども手がけています。

取締役の藤井章弘さんは神戸大学工学部出身で、2019年に同社を設立しました。

 

株式会社ブイクック 工藤柊

企業情報

【会社紹介】株式会社ブイクック (代表:工藤 柊)

株式会社ブイクックは、ヴィーガンレシピ投稿サイト「ブイクック」やヴィーガン商品専門ネットスーパー「ブイクックスーパー」を展開しているスタートアップです。

代表の工藤 柊氏は神戸大学に進学し、ヴィーガンカフェの店長やNPO法人の設立を経て、在学中に株式会社ブイクックを設立。

2023年1月には1.1億円の資金調達も実施し、順調に業績を伸ばしているようです!

【資金調達】ヴィーガン商品専門EC「ブイクックスーパー」などを運営する株式会社ブイクック(神戸市)が、総額1.1億円の資金調達を実施

 

ACALL株式会社 長沼 斉寿

企業情報

【会社紹介】Acall株式会社 (代表:長沼斉寿)

 

ACALL株式会社は、どこでも安心、安全、快適なワークスタイルを実現する「WorkstyleOS」を開発・提供しているスタートアップ企業です。

代表の長沼 斉寿氏は、神戸大学経営学部卒。2004年に日本IBMに入社後、ITエンジニアおよびコンサルティングセールス職等を経て、2010年に現ACALL株式会社を設立しました。

2022年5月、2023年2月には資金調達を実施しています。

「WorkstyleOS」を提供するACALL株式会社(神戸市)が、シリーズBエクステンションで資金調達を実施

 

株式会社ROX​ (旧社名 株式会社テクニコル) 中川 達生

企業情報

【会社紹介】株式会社ROX​ (代表:中川 達生)

 

株式会社ROX​は、AIアプリケーション開発事業、データ解析事業、研修事業などを展開するスタートアップです。

45日先までの客数・売上をAIが予測し、食材や商品の仕入れすぎを防ぐ「来店客数予測AI-Hawk-」など、さまざまな商品を開発しています。

2018年異能ベーションのジェネレーションアワードの受賞や、サントリーなど大手企業との取引など、数多くの実績があるスタートアップ企業です。

 

⑧株式会社TearExo 堀川 諒

企業情報

【会社紹介】株式会社TearExo (代表:堀川 諒)

株式会社TearExoは、涙を利用したがん検出方法の研究を進める企業です。

2022年には「J-Startup KANSAI」に選定、2023年には資金調達を実施しています。

【資金調達】世界初の涙液によるがん検出「TearExo法」を開発する株式会社TearExo(神戸市)が、総額5,000万円の資金調達を実施

 

神戸大学には、起業部もあります!

神戸大学では、起業部が設立されています。

2022年4月より部員を募集しており、今後輩出される起業家もたくさんいそうですね!

神戸大が起業部を設立!「本気で起業する意志のある学生」を募集予定

 

まとめ

神戸大学って学生数は少ないですが、起業家を多く出していますね。

経営学部は旧制神戸高等商業学校を基にしていますし、今も経営学が盛んです。

そういったこともあって、起業する人が多いんですかね。

 

情報提供のお願い

他にも2010年以降起業の神戸大学の起業家を知っているという方。情報提供をお願いします!

京大のスタートアップ起業家を紹介(2010年以降起業)大阪大学のスタートアップ起業家を紹介(2010年以降起業)神戸大学のスタートアップ起業家を紹介(2010年以降起業)同志社大学のスタートアップ起業家(2010年以降起業)立命館大学のスタートアップ起業家(2010年以降起業)関西学院大学の大学のスタートアップ起業家(2010年以降起業)関西大学のスタートアップ起業家(2010年以降起業)関西の大学のスタートアップ起業家(2010年以降起業)